⬇︎この記事を動画で見たい方はこちら
あなたは「DPS」という練習をご存知ですか?
今日の話なんですが、
あなたは「DPS」 という練習をご存知ですか?
このDPSとは、なんなのか?と言うと、
「ディスタンスパーストローク」の略です。
どんな練習か?と言うと、
あなたが、25Mを仮に20ストロークで泳げたとします。
スタートからゴールまで、
クロールで20ストロークで泳げたとして、
20ストローク→18ストローク→16ストロークとだんだん数が少なくなっていく…。
これはつまり、以前よりストロークの効率が良くなってるって事になるんです。
前まで20ストロークで25 M 泳いでいたものが、
25 M 16ストロークで泳げるようになった。
これはストローク効率、
つまり1ストロークで進んでいる距離が長くなったということで、
ストロークの効率が良くなったということになります。
DPSはそのストローク効率を上げるための練習です。
しかし、このDPS 。
練習の目的や、本来のやり方を間違えてしまうと
単なる「ストローク減らし」の練習になってしまいます。
DPS で大事なことは
「1ストロークで進む効率」を上げることであって、
「25 M の中でストローク数を減らす」っていうことではないんです。
DPSのよくある間違いとは?
DPSの練習をしている生徒さんで非常に多い間違いが
1ストロークでできるだけ長く、大きく、伸びるように泳いでしまうことです。
この泳ぎはあまり良い泳ぎとは言えません。
なぜ良くないかと言うと、
1ストロークで
大きくを伸びようとするとあまり、
体のブレや、軸のぶれも一緒に大きくなってしまうからです。
これでは普段泳いでいる練習、普段泳いでいるクロールとは言えません。
では良い泳ぎとは、どういうことなのか?
DPS の練習で必要なことは、
「頑張ってストロークの数を減らす」のではなくて、
「普段を泳いでいるような泳ぎで自然とストローク数が減っていく」
ということが本来の姿であると僕は考えています。
その泳ぎは、普段泳いでいる泳ぎか?
いかがでしたでしょうか?
ストローク数を減らすことを第一目的とするのではなくて
普段泳いでいる泳ぎ方で、ストローク数が減っていくと良いですね!