【クロール】左右の息継ぎ・練習方法【元水泳日本代表解説】

こんにちは!マサトシです!

 

こんなお悩みありませんか?

 

クロールで左右息継ぎができるようになりたい人
クロールの息継ぎ。得意な方はできるんだけど、反対側がうまくいかない…。
なにかいい練習方法ってないのかな?
あと、「クロールで左右息継ぎできた方が良いよ!」って周りから言われるんだけど
それってなんで?どんなメリットがあるの?
今日はこんな疑問にお答えします!
ぶっちゃけ別に左右息継ぎができなくても特段困ることはありません笑
が、バランスの観点や、特にトライアスロンなどのOWS(オープンウォータースイム)などに出場するような方は必ず左右の息継ぎはできておいたほうが良いと思います。
それでは解説は始めていきます。

クロールの息継ぎがうまくいかない理由

まず、左右の息継ぎの練習方法の紹介をする前に、なぜ息継ぎがうまくいかないのか?カンタンにお話します。

クロールの息継ぎがうまくいかない理由、それは息継ぎの時に頭が起き上がってしまうからです⬇︎

あなたにも右利き、左利きがあるように、水泳にも右側の息継ぎが得意だったり、左側の息継ぎが得意だったり。と、左右のどちらかの息継ぎが得意であることが多いです。

 

で、問題は得意ではない側の息継ぎ得意ではない側の息継ぎは特に頭が起き上がってしまいがち。なので頭が上がらなくする練習をしましょう。

【クロール】左右の息継ぎ・練習方法

さて、息継ぎが得意ではない側の練習方法なのですが、以前もご紹介した片手ひっくり返りという練習を行なってみてください。

特に、息継ぎが得意ではない側を練習してみると、息継ぎが得意な側より沈んでしまったり、うまくひっくり返れなかったりすると思います。

また、息継ぎの姿勢だけを練習するというのも効果的です。

これを左右練習してみてください⬇︎

左右息継ぎするメリット

「左右で息継ぎ出来た方がいいよ!」とコーチ(先生)や周りの方から言われたことはありませんか?

一体なぜ左右の息継ぎができた方がいいのでしょうか?

ここでは僕なりの考えをお話したいと思います。

 

左右息継ぎするメリット

左右息継ぎするメリットは以下のつです

 

その①:偏りがなくなる

その②:曲がることが少なくなる

上記のとおり。
以下1個ずつ解説していきます。

その①:偏りがなくなる

バドミントン選手の利き腕(片腕)だけが太くなってしまうように。野球選手の利き腕(片腕)だけ長くなってしまうように。片側だけ使うということはそれだけアンバランスになりやすいです。

水泳も同じで、左右息継ぎを入れることによりボディバランスを整えるという意味があると僕は思っています。

ちなみに僕は持久力練習レベル1(だいたい50~60%)くらいの練習強度であれば、3回に1回息継ぎ(=3かきする内に1回だけ息継ぎ)で泳ぐことをオススメしています(3回に1回息継ぎだと、必然的に左右息継ぎをすることになる)

 

余談:左右の息継ぎをレース中に使いわける選手もいる

まれに長距離選手で行きは左で息継ぎ、帰りは右で息継ぎという選手がいます。

これはターゲットとしてマーク(ロックオン)したい選手が自分の左右どちらかにいたときに、左右の息継ぎ使いわけているケースです。

器用ですよね笑

 

その②:曲がることが少なくなる

特にトライアスロンの方に多いと思うのですが「泳いでいて曲がる」「まっすぐ泳げない」という経験がある人はいませんか?

これも左右息継ぎをすることによってバランスがよくなり、軽減されるハズです。

また左右の息継ぎができれば、海のコンディションやその日のコースの状況によってブイやロープ、波を確認しながら泳ぐこともできます。

そういった意味合いで、トライアスロンなどに出場する人は必ず左右の息継ぎはできたほうが良いです。

【まとめ】クロールの左右息継ぎ

①:得意ではない側は、特に頭が上がりやすく、沈みやすい。

②:なので片手ひっくり返りや、息継ぎ姿勢だけ練習をしてみよう

③:左右息継ぎができるメリットは、ボディバランスを整えたり、真っ直ぐ泳げるようになったりするから。

 

 

以上のような感じでした!

 

今日の記事が

少しでも「タメになった!」という方!

この記事をあなたのお友達や、あなたのSNSでシェアしてくださると嬉しいです♪

それではまた次の記事でお会いしましょう!

もっと長距離を楽に、長く、速く。そして美しく泳げるようになりたい方はこちらをどうぞ⬇︎

https://asoinfinityfarm.stores.jp/items/5b5f5588ef843f38c9001731

おすすめの記事